
ポイントサイトのポイントをANAマイルに交換する方法として、2020年1月からは、TOKYUルートが本命の交換ルートになります。
今後、他のサイトなどが変更を発表すれば状況は変わるかもしれませんが、2019年に11月現在、ANAマイラー にとっては、TOKYUルートでの交換率75%が2020の本命ルートとなりす。
その理由は2019年12月27日に実質ソラチカルートが閉鎖されるからです。具体的にはLINEポイントからソラチカカードへのポイント交換が12月27日で使用できなくなるため、残念ながら以下で紹介している中でLINEポイントを経由する交換方法(ソラチカルート)が実質閉鎖となるのです。
この記事ではそのTOKYUルートを使ったポイントの交換方法についてまとめています。2020年以降は陸マイラーのメインの交換方法になりますので、ぜひこの記事を参考にしてください。
・2020年以降ポイ活でANAマイルを貯める方
・ソラチカルート閉鎖後のお得な方法を知りたい方
・TOKYUルートについて知りたい方
TOKYUルートとは
TOKYUルートとは、各種ポイントサイトのポイントを一旦TOKYUポイントに交換してから、ANAのマイルに交換する方法です。その交換率はソラチカルート81%には及びませんが、2020年以降は最高レートとなる75%となります。
①ANAマイルへの交換率は75%
②交換上限はほぼ無し!
③ANAマイルへの交換は最短3週間で交換可能!
④交換回数はたったの3回!!
⑤2019年の6月に開通した新ルート!
ソラチカルートは4回のポイント交換が必要でしたが、TOKYUルートは3回で交換できるのは大きなメリットですね。
TOKYUルートの概略図
TOKYUルートを図で書くと以下のようなイメージになります。

ドットマネーを使う理由
TOKYUルートでは一度、ドットマネーを経由してから、TOKYUポイントへ交換をします。その理由はドットマネー以外のポイントサイトから直接TOKYUポイントへ交換ができないのです。そのため、TOKYUポイントに交換可能なドットマネーを経由してポイント交換を進めます。

直接ANAマイルに交換するのはもったいない
ドットマネー、TOKYUポイントを経由せずに直接、ANAマイルに交換する事は可能です。しかしながら、交換率が30〜50%と低いので、直接交換するのは勿体無いですね。この方法はおすすめできません。

TOKYUルートの3つのメリット
TOKYUルートの特長でも書きましたが、高い交換率75%に加えて3つのメリットを説明します。
1. 交換上限はほぼ無し!
2. ANAマイルへの交換は最短3週間で交換可能!
3.交換回数はたったの3回!
交換上限はほぼ無し!
ソラチカルートでは、交換率が81%と高かったのですが、交換上限が18,000マイルまでというのがデメリットでした。それが、TOKYUルートではANAマイルへの上限がほぼ無いのが大きなメリットです。
詳細に説明すると、TOKYUポイントからANAマイルへの交換上限はありません。
ドットマネーからTOKYUポイントへの上限は100,000マネー/月となってます。一ヶ月に100,000ポイントを稼ぐのはかなり困難なので、ほぼ上限を気にしなくても良いと思います。
交換率が75%と下りはしますが、移行上限が無いのでマイルを大きく貯めるためには非常にメリット大きいですね。
ANAマイルへの交換は最短3週間で交換可能!
TOKYUルートでは、最短3週間で各種ポイントサイトからANAマイルへ交換が可能です。マイルへ短い期間で交換したい方には大きなメリットですね。特にTOKYUポイントから1週間で交換可能ですので、マイルを使う直前に交換するといった使い方も可能になってきますね。
画像で説明すると、以下のようなイメージになります。

交換回数はたったの3回!
上の図のように、たった3回で交換できるのも非常にメリットですね。交換回数が多いとどうしても面倒な作業が増えたり、ポイント数の管理が大変になりますので、回数は少ないほうが楽ですね。
TOKYUルートに必要なもの
TOKYUルートを使うのに必要なものは以下の3つになります。
1. ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
2. ドットマネーへの登録
3. 各種ポイントサイトへの登録
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
クレジットカード『ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード』の発行が必要になります。このカードの発行をポイントサイト経由で発行すれば、ポイントを獲得できるのですが、中々この案件はポイントサイトに掲載されません。運よく見つけた時はポイントサイト経由で発行して下さい。しかしながらこのカートはANAマイルを貯めるためには必須のカードですので、早めに準備をして置くことをお勧めします。
また、このカードは年間費2,000円(税抜)が必要になりますが、マイ・ペイすリボを設定し、年に1回以上カードを利用すれば、751円(税抜)まで安くすることが可能です。さらに継続時に1,000マイルをもらえますので十分元は取れます。

ドットマネーへの登録
TOKYUルートを使うには、ドットマネーへの登録が必要になります。登録は無料ですので安心して登録してください。ドットマネーは紹介制度など無いので、公式のHPから登録していただいても大丈夫です。
各種ポイントサイトへの登録
ポイントを実際に貯めるには各ポイントサイトへの登録をしてください。マイルを貯めるのにお勧めのサイトは以下も参考にしてください。
TOKYUルートを使った交換方法
最後に、TOKYUルート手順を整理しておきます
1. 各種ポイントサイトからドットマネーへポイント交換(交換率100%)
2. ドットマネーからTOKYUポイントへポイント交換(交換率100%)
3. TOKYUポイントからANAマイルへ交換(股間率75%)
各ポイントサイトからドットマネーへのポイント交換
ポイントサイトによっては、1ポイントあたりの円換算価格が異なりますが、各種ポイントサイトからドットマネーへの交換率は100%となっています。
ドットマネーからTOKYUポイントへのポイント交換
ドットマネーからTOKYUポイントへの交換率は100%となっています。つまり等価での交換ですので損はありません。
TOKYUポイントからANAマイルへの交換
TOKYUポイントからANAマイルへの交換率は75%になっています。全部で3回の交換でトータル75%の交換率でANAマイルに交換できます。ソラチカルートに比べてだいぶシンプルになりますね。

まとめ:TOKYUルートは2020年以降にANAマイラー に必須
2019年でソラチカルートが閉鎖しますが、2020年からはTOKYUルートがメインのANAマイルを貯めるために重要な方法になります。
1. 各種ポイントサイトからANAマイルへは交換率は75%で交換可能
2. 交換期間は最短3週間、交換回数は3回とシンプルな交換が可能
3. 交換上限はほぼなし。(実際は75,000マイル/月まで可能)
2020年以降もTOKYUルートを活用してANAマイルをどんどん貯めましょう。